ヨコハマSDGsデザインセンター

セミナー「企業がいまネイチャーポジティブに取り組むべき理由 ~自然と共生するまちづくりを考える~」実施報告

2024年11月28日、セミナー「企業がいまネイチャーポジティブに取り組むべき理由〜自然と共生するまちづくりを考える〜」を開催しました。

 

ゲストは、自然と企業活動・地域づくりの共生を実現する「ネイチャーポジティブ」な取り組みを実践する3名の起業家。先進的な事例紹介と経験談をお話しいただき、ネイチャーポジティブについてゼロから学ぶセミナーです。

 

当日は、みなとみらいの会場「NANA Lv.」に22名、オンライン配信に60名が集まりました。本記事では、セミナー当日の様子をレポートします。

 

オープニングトーク:「ネイチャーポジティブとは?」

セミナーのオープニングは、ヨコハマSDGsデザインセンターでコーディネーターを務めるハーチ株式会社の加藤佑による「ネイチャーポジティブ概論」です。

オープニングトークの様子

 

ネイチャーポジティブとは、自然や生物多様性の損失に歯止めをかけ、むしろ環境にとってポジティブ(プラスの状態)にしていくことです。

 

2022年に、カナダのモントリオールにて開催されたCOP15。そこで、「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択され、2030年までのミッションとして「生物多様性の損失を止め、反転させ、回復軌道に乗せるための緊急の行動をとる」ことが掲げられました。

これを契機に、世界的にネイチャーポジティブの概念とその必要性が認識されることとなり、取り組みが加速し始めました。

日本でも、同枠組みを踏まえた新たな基本計画として、「2030 年までに、『ネイチャーポジティブ:自然再興』を実現する」ことを掲げた「生物多様性国家戦略2023-2030」が2023年3月に閣議決定されました。

 

そのような潮流の中、横浜では、市内の緑被率が昭和57年から右肩下がりとなっており、令和元年の調査では市内全域で27.8%の緑被率となっています。

 

加藤さんは「実際には緑があるのにそれを感じられていないエリア、逆に緑は少ないけれど豊かさを感じているエリアなど、市内においても状況は様々です。緑を育てるのか、維持するのか、それとも使うのか。

その地域に合わせたソリューションが求められています」と述べながら、海外都市におけるネイチャーポジティブの先進事例を紹介しました。

 

ゲストトーク:先行事例紹介「ネイチャーポジティブってどうやって実現するの?」

はじめにご登壇いただいたのは、Y-SDGs認証事業者でもある株式会社アクポニ(以下、アクポニ)の濱田健吾さんです。アクポニは、水耕栽培と養殖を掛け合わせ、魚・微生物・植物の三者が生態系をつくる循環型有機農業のシステム「アクアポニックス」の新規導入支援を行う企業です。

濱田健吾さん(株式会社アクポニ)

 

これまでに、ハーブや果物など68品目の野菜、淡水魚を主とする6種類の魚の栽培・生産試験が済んでいるそうです。神奈川県湘南エリアを拠点にしながら、これまで全国51の農園の施工を行ってきた実績があるということです。

 

濱田さんは、導入のメリットを三つ解説しました。初めに、これまで未利用だったエネルギーやその他資源を活用できること。二つ目に、有機野菜の大規模栽培が可能なこと。最後に、観光や飲食、障がい者雇用や地方創生といった様々な分野と掛け合わせることによる複合サービス業の展開の可能性です。

 

最近ではモノづくりの工場において、生産過程における廃熱や排ガスの活用や、シルバー人材の活用等が動機となり、アクアポニックス導入が増えているそうです。また、学校教育や社内研修等にもアクアポニックスの農場が活用されるケースも増えており、少しずつ取り組みの普及が進んでいるということです。

 

続いて、Comoris DAO合同会社(以下、Comoris DAO)の渡辺英暁さんです。
渡辺さんは、都市の空き地や遊休地に小さな森をつくり、メンバーシップ制で維持・育成するシェアフォレストサービス「Comoris(コモリス)」を運営しています。住宅の庭や公園とは異なり、地域の人々がお金を出し合い、知識や技術を共有しながらその場所に合った”都市の森(アーバンフォレスト)”を自分たちで考えて作っていきます。
メンバー以外の人も立ち入ることができるセミパブリックなスペースであることから、街にゆるやかなコミュニティが形成されていくことが特徴です。

 

Comorisでは、アーバンフォレストを誰でも簡単に立ち上げられるよう、様々なツールの実験や開発を行っています。例えば、3Dプリンターを活用してできたペットのふんを堆肥化するうんちコンポストや、雨水のろ過装置、ソーラーパネルなどです。今後、それらをデザインキットとして広く展開することを目指しています。

渡辺英暁さん(Comoris DAO合同会社)

事業モデルの側面においては、DAO(分散型自立組織)の仕組みや非代替性トークン「NFT」を活用した会員プラットフォームの構築についてご紹介いただきました。会員一人ひとりが、森を作り運営していくための投票や議論に関わる仕組みを築くことで、一方的なサービスの提供ではなく、緑や自然への共感性や主体性を育む仕組みを考えているそうです。

 

最後に、株式会社BIOTA(以下、BIOTA)の伊藤光平さんにご登壇いただきました。

伊藤光平さん(株式会社BIOTA)

 

BIOTAでは、都市の生活空間において微生物の多様性を高めることを目指しています。
地球上では、植物を除く生物の97.9%を微生物が占めており、我々の生活空間にも存在している身近な生き物が微生物です。

生態系ピラミッドの基盤という観点でも、分解者である微生物の多様性があってこそ動物や人間など目に見える生き物の多様性が確保されることから、微生物の重要性を認識することができます。

 

しかしながら、最近の生活環境においては除菌や殺菌を重視する機会が増えており、その結果ウイルスやアレルギーに対する適切な免疫を獲得できないというデメリットもあります。

伊藤さんは、「微生物多様性がより豊かな土壌や緑地空間を人々の生活空間に取り込むことで、人々の免疫の習熟を助けるとともに、地球全体の生物多様性を高めることにもつながると考えています」と話しました。

 

生物コミュニティに関する研究を活かして開発している空間微生物の多様性評価サービスや、微生物多様性を高める都市の植栽・緑地設計等、BIOTAが取り組む事例を通じて、人にとっても地球にとっても、健康で持続可能な空間のあり方について解説していただきました。

 

イベントの後半には、登壇者4名によるクロストークを実施。

クロストークの様子

登壇者の皆さまは、「自然を再生していく事業と経済価値をどのようにリンクできるのか」、「活動をより拡大していくために横浜でどのようなパートナーシップがあると良いか」について、次のように述べました。

 

アクポニ 濱田さん:アクアポニックスはまだ新しいもので、その発展や普及に様々な知識や技術が必要です。

『自社のサービスが農業や一次産業にどう貢献できるんだろう』という視点から協働できることがあれば、ポジティブな取り組みの第一歩になるかもしれません。ぜひ一緒に取り組んでみたいと思います。

 

Comoris DAO 渡辺さん:空き地や未利用地を活用したいというお問い合わせは多く、『会社で森を買ったけれど自主運用が難しい』『再開発エリアに既存の地域住民と新しい住民とをつなぐコミュニティをつくれないか』『先代が使っていた家屋が空き家になっているので活用したい』など、様々な声が寄せられています。

それらの需要に対しComorisは、ベースとなる考え方や仕組みを使いながらも、自分たちでカスタマイズして実装することを大切にしています。都市に森を増やすには、物理的なことから資金面まで新しい仕組みが必要です。それらをデザインすることを楽しみながら一緒に探求してくれる方を募集しています。

 

BIOTA 伊藤さん:まずは横浜にある自然資本を微生物多様性の視点から評価するところから始めたいです。微生物は目に見えませんが、種としては非常に大きな影響力を持っています。各企業の製品でも、実は微生物の存在に恩恵を受けているケースがあると思います。微生物の可能性を可視化し、共生しながら事業活動を進めていきたいという方がいればぜひ一緒に取り組んでみたいです。

 

セミナー終了後には、参加者からは次のような感想が寄せられました。

 

「人々に森の価値をどのように感じてもらうか苦労していました。Comorisの事例から、都市の空き地では森の運営に携わりたいという市民のニーズが確かにあることを知ることができてよかったです」

「事業として成立させることがまだまだ難しい領域でもあると思いますが、その中で実際に行われている事業の話は大変参考になりました。世の中にとって良い活動がなぜ広まっていないのか、その原因を掘り下げていくことも大事だと感じました」

 

「どの事例も本質的かつ科学的であり、そのうえ情緒的でもあり、取り組みに未来を感じました」

 

ネイチャーポジティブな横浜の未来を、一緒に考えてみませんか?

「自社の取り組みで何ができるのか知りたい」

「ネイチャーポジティブに興味があるが、どこから始めればよいかわからない」

「横浜で生物多様性に貢献できるアクションを検討している」

 

ヨコハマSDGsデザインセンターでは、そんな企業・団体の皆さまを対象に随時ご相談を受け付けています。また、ネイチャーポジティブについて学び、実践のヒントを得るためのセミナーやワークショップも不定期で開催しています。

 

ご興味をお持ちの方は、本サイトよりぜひお気軽にお問い合わせください。

 

※本企画は、Circular Yokohama(ハーチ株式会社)の企画運営によって実施しました。

 

【参照記事】<a href=“https://ideasforgood.jp/glossary/nature-positive/” target=“_blank” rel=“nofollow noopener”>ネイチャーポジティブとは・意味</a>

【参照記事】<a href=“https://ideasforgood.jp/glossary/biodiversity/” target=“_blank” rel=“noopener”>生物多様性とは・意味</a>

【参照記事】<a href=“https://ideasforgood.jp/2024/10/09/climate-creative14-report/” target=“_blank” rel=“noopener”>クリエイティビティを引き出す、これからの時代の自然コミュニティ。都市だからこそ生まれる「森づくり」の価値とは?</a>

【参照記事】<a href=“https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/chosa/ryokuhi.html” target=“_blank” rel=“nofollow noopener”>緑に関するデータ|横浜市</a>

【参照記事】<a href=https://www.digital.go.jp/policies/digital_garden_city_nation/well-being“” target=“_blank” rel=“nofollow noopener”>地域幸福度(Well-Being)|デジタル庁</a>

Back to top